ボティ村の学校寄付金のご報告①
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
沢山の方々からご支援をいただくことになった、前回の記事。
本当にありがとうございました。
その第一回目の寄付の使途報告をこちらでさせていただきます。
---------------------------------------------------------------
第一回目の寄付金として、ボティ村の高校へ送ったのが5500万ルピア(約42万円)でした。
これは、予想を遥かに、遥かに超えた金額で、
わたしはもちろん、ボティのデウィ先生も、言葉にならない感謝の気持に胸が詰まる思いでした。
新学期に向けての支援だったので、新入生受け入れと設備補充をメインとし、以下が使用内訳となります。
① 生徒たちの学用品(制服、靴、靴下、鞄、筆記用具等)、新学期及び新カリキュラム移行の準備:4,308,000ルピア
② これまでの一年間授業を無償サポートしてくれていた中学の先生への謝礼:18,000,000ルピア(3,000,000×6人)
③ 備品(机+椅子+運送料):13,500,000ルピア
④ ノート型パソコン(3ユニット+購入のための交通費):19,400,000ルピア
合計 55,208,000ルピア
詳細は、
①
学校は無償で生徒たちを受け入れていますが、それでも入学時には制服などの準備が必要となります。
その準備を整える余裕のない家庭の子どもたちには、学校側から支給という形をとりました。
今年の新入生は11人。
中には、孤児であったり、父子家庭であったりと決して余裕のある暮らしではない生徒もいますが、
それでも、中学を卒業して次の過程へ進みたいと希望した子どもたちです。
学びたい意欲のある生徒たちの、その意思と権利をサポートします。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
②
無償の授業ということは、つまり、先生方にも給与は支払われていません。
高校の先生はたった一人ですが、彼女一人で全ての授業を教えるわけには当然いかず、
村の中学の先生たちが、一年間、ボランティアという形で支援をしてくれていました。
新入生を迎えその分負担も増えるわけですが、この先も同じようにサポートをしていただくために、
まずは先の一年間への謝礼という気持を示すことにしました。
先生方にも負担を強いる中、善意だけに頼ることは難しいという現実的な判断でもあります。
③
机と椅子は、学校の基本設備です。
わたしが立ち寄った時にも長机とプラスチックの椅子があったので、それを備品だと思っていたのですが、
実は、それすらも村役場からの借り物でした。
聞けば、授業の途中に「役場の会議で使う」と言われ、机と椅子を持ち出されることもあったとか。
そこで、やはりこれは学校の備品として揃えておこうと判断をしました。
プラスチック製のものを使えば、いくらかは安くなるのですが、
値段よりもまず長期的に使えるものをと、木製のものをあつらえることにしました。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
写真は、借りていたプラ椅子を運び出すところ。
これで、授業が中断されることなく、自分の席でしっかり勉強ができます。
④
先生の念願であったノート型パソコンが3台、購入できました。大きな一歩です。
高校を卒業すると、つまり「高卒」という学歴を手に入れると、就職するチャンスがぐんと高まります。
(既存の村での生活を守るvs町で安定した現金収入を得る、という問題を生む可能性はあるのですが)
町に出て、例えば店員として働くにしても、基本的なパソコン操作というのは必須です。
3台のパソコンで、起動、入力、保存、表計算、などベーシックな作業を覚えていけます。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
現在は村に電気がないので、先生が外で充電をして学校で使うようにしていますが、
いずれ村に電気が通って、そして携帯電話の電波が届くようになったら、
更にそれでインターネット回線が繋げるようになったら、
オンラインで、もしくはデータで、村の外の先生たちに授業支援をしてもらうことも可能になるでしょう。
パソコンは、様々可能性を運んできてくれます。
以上が、第一回目の資金支援の報告となります。
また、別途わたし個人の思いがあり、本の寄付も行いました。
わたし自身、小さい頃から本に囲まれて育ちました。
物語の向こうに、沢山の世界や価値観や夢を見て、憧れてきました。
一方、ボティ村のような環境にいる子どもたちは、あまり本に触れる機会はなく、
なので、習慣としての読書というのが身に付いている生徒は決して多くありません。
ただ、このインターネットもない、テレビすらもままならない環境で、
世界はこんな風になっているんだよ、世の中にはこういうものがあるんだよ、と示せるものは、
やはり本なのではないかなと思ったのです。
全ての子どもたちでなくても、一人でも二人でも、本を読むことで何かを見つけてくれたら、
それは素晴らしいことではないかと思いました。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
これもまた、わたし個人の思い入れではあるのですが、一回目の本の寄付は全て新品を選びました。
インドネシアの離村の子どもたちが、折り目もついていないピカピカに真新しい本に触れる機会がどれほどあるか。
2回目からは古本でもいいのでしょうが、初回くらい、
新しい本を開いた時のあのインクの香りをかいでもらいたいなと思ったのです。
この本の寄付に関しては、ジャカルタのPOSTという書店に選書をお願いし、
読書習慣のない子どもたちでも読みやすいものをという基準で、物語、詩集、zine を選んでいただきました。
(こちらの書店も、寄付をして下さった方が紹介してくださったのです)
そこに、インドネシア偉人の伝記、国内文学、それから辞書と地図を合わせて38冊を送りました。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
デウィ先生からは、生徒たちが読書し始めたこと、
また、インドネシア地図を見てやっと、インドネシアの5つのメインの島を理解したこと、
などの報告がありました。
------------------------------------------------------
第一回の支援金送金後にも寄付を下さった方々もいらっしゃいます。
その分は次の用途に向けて、わたしとデウィ先生の間でプールさせていただいています。
設備が整ってくるにつれて、今度はやはり建物をしっかりさせないとなと考えています。
整えた設備をきちんと保管するためにも、また授業の質を維持するためにも。
幸いなことに、校舎を建てるための用地を、村の方が寄付してくださいました。
校舎を建てる、というのは金額的にも大きな話しではあるのですが、徐々に実現していきたく思っています。
Boti_East Nusa Tenggara, 2019 (Photo by Ms. Dewi) |
また、本などの物資支援につきましても、ご協力をお申し出いただければ幸いです。
既に在ジャカルタの日系企業から、補助教材のご支援をいただいたりしています。
ボティ村の学校に関しては、今後も支援を続けていきたいと思っています。
そのご報告は、今後もこのブログで行っていきます。
引き続き、なにとぞご支援のほどよろしくお願いします。
Comments
Post a Comment